殺陣は道具を揃えていくと、より魅力的な魅せ方が出来るようになります。
レッスンに慣れて上達してくると、やはり見た目にもこだわりたいもの。
殺陣で最初に揃えるといい道具
まず、殺陣で最初に揃えるといいのは次の3つです。
まずは、これらを揃えましょう。
木刀
殺陣は刀で行うことが圧倒的に多いです。
本物の真剣を使うのではなく、木刀の刀や小道具の刀を使うのが一般的。
教室では慣れるまでは木刀の貸し出しをしてくれるところもありますが、やはりマイ木刀を購入することをオススメします。
木刀一つ一つが微妙に重さや長さ、重心位置が違うため、モノによって扱いやすさが違ってきます。
理想は『武道具ショップ』で直に手に取ってみること
木刀は通販でも購入することは出来ます。
ですが理想はやはり、自分で持ってみて振りやすいものを選んで欲しいと思います。
通販で届いた木刀を持ってみて、『なんか違うな…』となると、お金がムダになってしまいますから。
どうしてもネット通販でないと買えない時にオススメ『桐の木刀』
家の近くに武道具ショップが無かったり、買いに行く時間が無い場合。
その時は、ネットで購入するのも一つの手段です。
そこでオススメなのが、『桐の木刀』。
この木刀の特徴は『極めて軽い』こと。
片手でもビュンビュン振れるほどの軽量で、初心者の方でも振りにくさを感じることはほぼありません。
また、慣れてきた人にとっても柔らかい振り方を確認する練習として使えます。
2.刀袋
木刀は基本的に、むき出しのまま持ち運ぶことは出来ません。
周囲の人に恐怖心を与えてしまいますので、公共の場では刀袋に入れて持ち運ぶようにしましょう。
袋でくるんで、手に持ちながら運ぶ簡易的なものから、ベルトが付いて肩から提げられるものもあります。
2〜3本の木刀を入れて持ち運びたい場合は大きめのサイズを選ぶと良いですね。
3.帯(おび)
殺陣には『抜刀(ばっとう)』と『納刀(のうとう)』という動きがあります。
刀を鞘から抜くのが抜刀、鞘に刀を戻すのが納刀です。
その動きの練習をする上で、着物を着る時に腰に巻く『帯』がオススメ。
刀は基本的に、腰に何重にも巻いた帯のスキマに差しているからです。
また、帯は腰骨に巻くことで腰に意識が行くようになり、身体のバランスを整える働きもあります。
腰に巻くことで、姿勢への意識が変わることも期待できます。
女性の着物の帯を使う人もいらっしゃいますが、殺陣では角帯(かくおび)という男性用の帯を使うのがオススメ。
女性の着物の帯は柔らかかったり幅が広かったりで、刀を差すには不向きだからです。
衣装にこだわりたい人にオススメな道具
ここでは、衣装にこだわりたい方向けにオススメの道具を紹介します。
ここからは、殺陣が楽しくなって魅せ方などにこだわりたいと思った人にオススメのアイテムを紹介しています。
殺陣を楽しむ上で必須のものではありませんが、姿勢の改善に繋がる要素もあります。
好みに応じて検討してみてください。
4.着物
殺陣を演じる上で、外見で最も目に留まるのが着物です。
色味や素材などで印象が変わるので、あなたの好みに応じた着物を選んでください。
厳格なルールはありませんが、袖が長すぎるものやサイズが合わないものは動きの邪魔になり、ケガにつながる恐れがあります。
着物は体型によって寸法が細かく分けられているので、合わないものを選ぶと着心地が悪いです。
実際に袖を通してみて、自分に合ったものを選びましょう。
自分の体型に合う寸法を聞いておくことで、通販で着物を買う必要がある時に適正サイズを把握しやすいですよ!
5.襦袢(じゅばん)
襦袢は、着物の下に着る衣服の総称です。
大きく分けると、素肌の上に着て汗を吸う役割を持つ『肌襦袢(はだじゅばん)』、
肌襦袢に染みた汗が着物に移らないように重ねて着るのが『長襦袢(ながじゅばん)』です。
襦袢には単に汗から着物を守るだけでなく、着崩れを防ぐ役割や、
エリの部分に色つきの半衿(えり)というものを取り付けて、着物とのカラーコーデをする役割もあります。
実用面と、見た目を良く見せる両方を一緒に行えるのが襦袢です。
6.腰紐(こしひも)
腰紐とは、帯を巻く前に着物を仮止めするために結ぶ紐のことです。
また、着物の袖を結んで動きの邪魔にならないようにする『たすき掛け』に使う場合もあります。
腰紐は何本か持っておいても損は無いので、2〜3本まとめて持っておくといいですね。
7.袴(はかま)
袴は着物と合わせて履きます。着物と袴を付けると、見映えが一気に変わります。
また、着物だけを着ている時よりも足が動かしやすいので、より安全でしょう。
袴はリサイクルショップでも割高ですが、衣装にこだわるなら持っておくことをオススメします。
コメント